Samsungが今年初の「Unpacked」イベントでGalaxy S25シリーズを発表した。注目のGalaxy S25 Ultraは、洗練された新デザイン、0.1インチ大きくなったディスプレイ、軽量化と薄型化を実現。一方で、S Penの機能削減やカメラ性能のアップグレード不足には失望の声もある。

新しいOne UI 7は、AI機能「Gemini」による直感的な操作性で好評。さらに、「Gorilla Armor 2」ディスプレイガラスが耐久性と明るさを向上させた。一方、Galaxy S25およびS25+の進化は限定的で、全体的な評価は分かれている。

Gemini AIがもたらす日常の変革

Samsungが発表した新しい「Gemini AI」は、スマートフォンの実用性を大きく引き上げる可能性を秘めている。このAIは、単なる機能ではなく、日常生活に直接影響を与える革新的な技術として注目されている。「Circle to Search」機能により、電話番号やメールアドレスを認識して瞬時にアクションを取ることが可能になった点は特筆に値する。

また、マルチモーダルAIエージェントが、画像や音声、ビデオを同時に解析することで、これまで複数の操作が必要だったタスクを簡素化する。

たとえば、音声入力でギャラリー内の特定の写真を探したり、テキストベースでフォントサイズを即座に変更するなど、Gemini AIは直感的な操作を実現している。この技術は、ユーザーがデバイスを「操作する」から「共に利用する」へと進化させる鍵となり得る。ただし、これらの機能がどの程度正確かつ迅速に動作するかは今後のフィードバック次第である。

SamsungがOne UI 7でのAI統合に力を入れた背景には、競合他社との差別化を図りたい意図があると考えられる。この動向は、スマートフォンのAI技術が普及するきっかけになるかもしれない。

S Penの退化とその真意

Galaxy S25 Ultraで話題を呼んだのが、S PenからBluetooth接続や加速度計が廃止された点である。「Air Actions」が使えなくなり、これによりS Penはリモートシャッターとしての役割を失い、単なるスタイラスに近い存在となった。この変化には多くのユーザーが疑問を呈しており、これまでの「多機能性」を重視してきたSamsungらしくないという声も上がっている。

一方で、この変更には理由がある可能性がある。Bluetooth機能や加速度計の廃止により、S Penのバッテリー寿命や製造コストを抑えたことが考えられる。また、全体のデバイス設計を簡素化し、軽量化や耐久性の向上を狙った結果とも受け取れる。

しかし、この変更が一部の長期的なファン層を失望させるリスクを伴うのは明らかである。Samsungはこの選択について公式な説明を行っておらず、今後のアップデートや後続モデルで機能が復活する可能性も否定できない。今後、ユーザーのフィードバックがどのように反映されるのかが注目されるポイントとなる。

Gorilla Armor 2が示すディスプレイ技術の未来

Galaxy S25 Ultraに採用された新しい「Gorilla Armor 2」ディスプレイガラスは、耐久性と視認性をさらに高めた進化形である。反射防止コーティングを維持しつつ、明るさが向上したこの技術は、前モデルの反射防止ディスプレイと比較して明確な改善が見られる。特に、日光の下でも視認性が向上している点は、外出先での利用が多いユーザーにとって大きなメリットといえる。

さらに、ガラスの耐久性が強化されたことで、デバイスの落下や衝撃への耐性も向上している。これにより、保護フィルムやケースへの依存が軽減され、より洗練されたデバイス体験が可能となる。

一方で、この技術のコストがデバイス価格にどの程度影響を与えるかについては明確な情報がない。耐久性の向上が消費者の負担増につながる場合、特にミドルレンジの価格帯を求めるユーザーからの支持を得るのは難しいかもしれない。Samsungがディスプレイ技術で市場をリードする中、このGorilla Armor 2が他メーカーの追随を許さない独自の強みとして進化を続けることが期待される。

Source:GSMArena