サムスンが今夏、最新の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 7」を発表するとの噂が広がっています。予想される特徴として、前モデル「Galaxy Z Fold 6 Special Edition」のデザインを継承しつつ、6.5インチの外部スクリーンと8インチの内部スクリーンを搭載する可能性が指摘されています。
また、Snapdragon 8 Eliteチップの採用や、One UI 7による新機能の追加も期待されています。しかし、Sペン対応の廃止やバッテリー容量の据え置きなど、ユーザーの関心を引く変更点も噂されています。競合他社の折りたたみスマートフォンが台頭する中、Galaxy Z Fold 7がどのような進化を遂げるのか、注目が集まります。
Galaxy Z Fold 7のデザインと耐久性—薄型化の影響とは?

Galaxy Z Fold 7は、前モデルと比較して薄型・軽量化が進むと予想されています。特に、折りたたんだ状態でGalaxy S24 Ultraと同じ厚み(約8.6mm以下)になる可能性が指摘されています。この変更により、持ち運びやすさが向上し、ポケットやカバンに入れやすくなることが期待されます。
また、ディスプレイのサイズは外部6.5インチ、内部8インチと見込まれており、これまでの折りたたみスマホと比較して視認性や操作性が向上する可能性があります。
しかし、薄型化によって耐久性がどのように影響を受けるのかが注目されます。折りたたみスマホはヒンジ部分が最も負荷のかかるポイントであり、特に開閉回数が増えると摩耗が進む傾向があります。
Galaxy Z Fold 7では、強化ガラスや新しいヒンジ構造が採用される可能性もありますが、薄くなることで剛性が低下しないかどうかが懸念されます。また、過去のモデルでは耐水性能(IPX8)が備わっていましたが、防塵性能の強化が求められる声もあります。
さらに、Samsungは折りたたみスマホのディスプレイ耐久性向上に取り組んでおり、過去のモデルではUTG(Ultra Thin Glass)を採用していました。今回のモデルでも改良が期待されますが、競合機種と比較した際の優位性が問われることになるでしょう。これらの点から、Z Fold 7の実際の耐久性については発表後の検証が重要になります。
Sペン対応の廃止の可能性—ユーザーの使い勝手はどう変わる?
Galaxy Z Fold 7では、Sペン対応が廃止される可能性があるとの噂が出ています。これまでのZ Foldシリーズは、広い内部ディスプレイを活かしてSペンを利用できることが大きな特徴のひとつでした。特に、メモを取る、イラストを描く、ドキュメント編集を行うといった用途で活用されてきました。
しかし、薄型化のためにSペン対応が見送られるとすれば、これまでペン入力を活用してきたユーザーにとっては大きな影響が出る可能性があります。
Samsungはこれまで、Sペンの収納スペースを設けていませんでしたが、Z Fold 7では本体の薄型化を優先し、Sペンの使用自体を想定しない設計にする可能性があります。その場合、手書き入力の代替として、ソフトウェアによる文字認識機能や音声入力機能の強化が求められるでしょう。
例えば、One UI 7では新たにAIライティングツールが搭載されると見られており、音声認識や手書き認識の精度向上が期待されています。
一方で、Sペン対応の廃止が現実となった場合、Samsungは折りたたみスマホとタブレットのラインナップを明確に分ける意図があるとも考えられます。Galaxy TabシリーズはSペンとの相性が良く、クリエイティブ用途には適したデバイスです。そのため、Samsungが「折りたたみスマホはスマートフォンとしての利便性を重視し、タブレットとの役割を明確に分ける」方針を採る可能性も否定できません。
バッテリー性能と充電速度—他社との競争は厳しい?
Galaxy Z Fold 7のバッテリー容量は4,400mAhのまま据え置かれると見られています。これは前モデルと同じ容量であり、大画面ディスプレイを搭載する折りたたみスマホとしては、バッテリーの持続時間が課題となる可能性があります。
また、有線充電の最大出力は25W、ワイヤレス充電は15Wとされており、これも前モデルからの大きな進化は見られません。他社製品がより高速な充電技術を導入している中、Samsungの充電性能が見劣りしないかが注目されます。
競合のOnePlus OpenやGoogle Pixel Foldでは、より大容量のバッテリーや高速充電技術を搭載することで、ユーザーの利便性を向上させています。特にOnePlus Openは67Wの急速充電に対応し、約45分でフル充電が可能です。一方で、SamsungのフラッグシップモデルであるGalaxy Sシリーズでも、充電速度は45Wにとどまっており、折りたたみスマホに関しては充電速度を優先していない戦略が見て取れます。
バッテリーの持続時間を伸ばすためには、ハードウェアの改善だけでなく、ソフトウェアの最適化も鍵を握ります。Snapdragon 8 Eliteの省電力性能や、One UI 7の電力管理機能がどの程度影響を与えるかが重要なポイントになるでしょう。Samsungが折りたたみスマホのバッテリー問題にどのように取り組むのか、今後の公式発表が待たれます。
Source:Tom’s Guide