OnePlusは今週、新作スマートウォッチ「Watch 3」を発表し、概ね好評を得ています。しかし、注目すべき点は、OPPOが同時に発表した「OPPO Watch X2」との違いです。両モデルはほぼ同一の製品ですが、OPPOは「サミットブルー」という美しいブルーのカラーバリエーションを採用し、OnePlusには用意されていません。
過去にも、OnePlusの製品はOPPOと比べて落ち着いたカラー展開が多く、鮮やかなオプションは後から追加される傾向がありました。特に米国市場ではOnePlusがOPPOを代表する存在となっていますが、それにもかかわらず、より大胆なカラーバリエーションは提供されていません。この差は意図的な戦略なのか、それとも市場の違いによるものなのか、多くのユーザーが疑問を抱いています。
また、OPPOはOnePlusブランドで発売しない製品も増えており、最近の「Find N5」はその一例です。OnePlusが同モデルを展開しないのは価格や関税の影響とも考えられますが、OPPOが自社ブランドを強化するためにあえて差別化を図っている可能性もあります。これが今後の製品展開にどのような影響を与えるのか、注目されます。
OPPOとOnePlusのカラーバリエーションの違いが生まれる背景

OPPOとOnePlusは同じ企業グループに属しており、デザインや技術面で共通する部分が多いですが、カラーバリエーションに関しては一貫した違いが見られます。今回の「OPPO Watch X2」と「OnePlus Watch 3」のケースもその典型例といえるでしょう。
OnePlusの製品は、長年にわたってブラックやグリーンといった落ち着いた色が中心となっており、ビビッドなカラーは限定的です。一方、OPPOは「サミットブルー」や「レッドヴィーガンレザー」など、目を引くカラーバリエーションを積極的に採用しています。
この違いは、両ブランドがターゲットとする市場の違いによるものと考えられます。OPPOは中国やインドなどの市場で強い影響力を持ち、ファッションやトレンドを重視する層に訴求しやすいカラーリングを採用しているのに対し、OnePlusは欧米市場を中心に展開し、シンプルで洗練されたデザインを重視する傾向があります。
また、OnePlusは過去に限定モデルや特別エディションで鮮やかなカラーを採用したことがありますが、基本モデルでは落ち着いたカラーリングに留めています。
そのため、「OnePlus Watch 3」に「サミットブルー」などのカラーバリエーションがないのは、これまでのOnePlusの戦略に沿ったものだといえます。しかし、一部のユーザーからは、より多様な選択肢を求める声も上がっており、今後の展開に期待が高まります。
OnePlusが米国市場で成功するために求められるもの
OnePlusは近年、欧米市場でのプレゼンスを高めるために、さまざまな施策を講じています。特に米国では、OPPOブランドの製品はほとんど販売されておらず、OnePlusがその役割を担っています。しかし、その戦略の中で、カラー展開の少なさが課題として浮かび上がっています。
たとえば、OnePlusは「OnePlus Open」をグリーンとブラックの2色で発売しましたが、OPPOは同じモデルに鮮やかなレッドのオプションを提供しました。
この違いは、OnePlusの慎重なマーケティング戦略の表れとも考えられますが、カラーバリエーションの少なさが消費者の選択肢を狭めている側面もあります。特に米国市場では、Apple Watchがさまざまなカラー展開を行っており、それに比べるとOnePlusの選択肢は限定的に映るかもしれません。
OnePlusは、スマートフォン市場では徐々にカラーバリエーションを増やしつつあります。「OnePlus 13」では「ブラック」「ホワイト」「ブルー」の3色を米国市場に投入し、過去のモノトーン中心の展開から変化を見せています。
もしこの流れをスマートウォッチやタブレットにも適用すれば、より幅広いユーザー層にアピールできる可能性があります。カラーバリエーションの多様化が、OnePlusのブランド価値をさらに高める要素になるかもしれません。
OPPOはOnePlusに対しどこまで自由を与えているのか
OnePlusとOPPOの関係は、単なる「同じグループ内の別ブランド」ではなく、より複雑な要素を含んでいます。特に、OnePlusが展開する製品ラインナップにOPPOの影響がどこまで及んでいるのかという点が注目されています。
たとえば、OPPOの「Find N5」はOnePlusブランドでは展開されない可能性が高いと見られています。これは、昨年の「Find N3」が「OnePlus Open」として発売されたケースとは異なる動きです。この違いが生じた背景には、価格戦略や市場の需要が影響している可能性がありますが、OPPOが意図的にOnePlusと差別化を図っている可能性もあります。
OnePlusはOPPOよりも独自性のあるブランドとして位置づけられているものの、その製品開発の多くはOPPOと共有されており、カラーバリエーションやモデル展開の自由度には制限があるように見えます。今後、OnePlusがOPPOからどの程度の独立性を確保し、どのような独自性を打ち出していくのかは、ブランドの成長において重要なポイントとなるでしょう。
Source:Android Headlines