Samsungの最新フラッグシップモデル「Galaxy S25 Ultra」は、デザインの進化と耐久性の向上を掲げたスマートフォンです。チタニウムフレームの採用やGorilla Glass Victus 2による強化、そして新しいカメラモジュールの採用が注目されています。

しかし、実際の耐久性はどれほどなのか。JerryRigEverythingによる過酷なテストの結果、期待通りの耐久性能を発揮するのか、それとも意外な弱点が明らかになるのか。その詳細を見ていきます。

Sペンの変更は利便性向上か、それとも機能削減か

Galaxy S25 Ultraでは、SペンのBluetooth機能が廃止され、よりシンプルな設計に変更されました。これにより、スタイラスの充電が不要になり、軽量化やバッテリー寿命の向上が期待されます。日常的にメモを取ったり、イラストを描いたりする用途では、Sペンの基本機能に影響はありません。

しかし、これまで可能だったリモートカメラ操作やエアジェスチャーのような機能は使えなくなっています。これらを活用していたユーザーにとっては、明らかな機能後退と感じるかもしれません。

一方で、シンプルなSペンを歓迎する声もあります。充電が不要になったことで、充電切れの心配がなくなり、持ち運び時の利便性が向上しました。また、Bluetooth接続に依存しないことで、ペアリングの手間がなくなるという利点もあります。こうした変化は、Sペンを主に手書き用途で使用するユーザーにとっては、大きな影響を及ぼさないかもしれません。

この変更がもたらす影響は、ユーザーの使用スタイルによって大きく異なります。スタイラスの基本機能を重視する人にはメリットがあるものの、リモート操作機能を活用していた人にとっては、不便に感じる場面もあるでしょう。今回のSペンの変更が利便性向上と呼べるのか、それとも単なる機能削減なのかは、意見が分かれるところです。


着脱式カメラレンズリングは進化か、それとも新たな課題か

Galaxy S25 Ultraのカメラには、着脱式のレンズリングが導入されました。これにより、ユーザーはカメラレンズの交換やアップグレードが可能となり、より柔軟な撮影環境を実現できます。これは、プロフェッショナルな写真撮影を好むユーザーにとっては魅力的な進化と言えるでしょう。特に、スマートフォンのカメラ性能が年々向上する中で、こうしたモジュール式のアプローチは、新たな可能性を生み出します。

しかし、この新しいデザインには耐久性の懸念もあります。レンズリングは接着剤で固定されているため、長期間の使用や頻繁な取り外しによって劣化する可能性があります。また、カメラモジュールが突き出たデザインになっているため、外部からの衝撃を受けやすい構造です。落下時のダメージリスクが増す点は、今後のユーザー体験に影響を与えるかもしれません。

このカメラの着脱式デザインは、機能面では新たな可能性を開く一方で、耐久性という点では疑問が残る部分もあります。頻繁にカメラレンズを交換する人にとっては利便性が向上するものの、スマートフォンの堅牢性を重視するユーザーにとっては、新たな課題となる可能性があるでしょう。


チタニウムフレームの導入は本当に耐久性向上につながるのか

Galaxy S25 Ultraでは、新たにチタニウムフレームが採用されました。チタニウムは、アルミニウムよりも耐傷性が高く、軽量ながら強度も優れています。この変更により、デバイスの外観がよりプレミアムになり、長期間の使用でも美しい状態を維持しやすくなることが期待されます。フラッグシップモデルとして、耐久性とデザインの両方を兼ね備えた素材選びは、ユーザーの満足度向上に貢献するかもしれません。

しかし、実際の耐久テストでは、チタニウムフレームの強度が劇的に向上しているわけではないことが判明しました。特に、ボタン部分が依然としてアルミニウム製であるため、全体の耐衝撃性能が大きく変わったわけではありません。また、JerryRigEverythingのスクラッチテストでは、モース硬度6のレベルで傷がつき始め、耐久性の面で期待ほどの進化は見られませんでした。

デザインの高級感は向上しているものの、耐久性が大幅に向上したとは言い切れないのが実情です。チタニウムフレームは確かに魅力的な素材ですが、日常の使用においてその違いを実感できるかどうかは、使用環境や期待値によるでしょう。従来のアルミニウムフレームと比較して、大きな耐久性の向上があるわけではない点は、購入を検討する際の重要な要素になりそうです。

Source:Geeky Gadgets