YouTuberのJerryRigEverythingが公開したGalaxy S25 Ultraの分解動画が話題を集めています。その中で特に注目されたのが、カメラリングの構造です。このリングはナイフで剥がすことが可能で、一部のユーザーから「偽物」ではないかと指摘されました。

しかし、JerryRigEverythingによると、これは意図的なデザインであり、ほとんどのスマートフォンと同じ構造を持っていると説明されています。動画では、カメラリングが簡単に取れるものではなく、接着剤でしっかり固定されていることが示されました。それにもかかわらず、ネット上では「Samsungが見た目を誤魔化している」との意見も出ており、議論が続いています。

Samsungはデザインのためにカメラリングを「浮いているように見せる」工夫をした可能性がありますが、耐久性や実用性に問題があるわけではありません。ユーザーの間では「過剰な指摘ではないか」という声もあり、今後のSamsungの公式な説明にも注目が集まっています。

Galaxy S25 Ultraの分解で明らかになった新設計の特徴

Galaxy S25 Ultraの分解動画では、カメラリングの話題以外にも興味深い点がいくつか明らかになりました。特に注目すべきは、本体のフレームやディスプレイ、内部構造に関する新設計です。

本体フレームには、前モデルのアルミニウム合金からチタンが採用されています。これにより、耐久性が向上しつつも軽量化が図られています。実際にJerryRigEverythingの耐久テストでは、フレームが非常に頑丈であることが確認されました。通常の力ではほとんど変形せず、Galaxy S24 Ultraよりも高い剛性を持っていることが分かります。

また、ディスプレイはSamsung独自の技術で改良されており、傷つきにくさが向上しています。モース硬度テストでは、一般的なスマートフォンのディスプレイと同様にレベル6で傷がつき始めるものの、レベル7の圧力にも比較的耐えることができました。このことから、日常使用において画面の耐久性に優れているといえます。

さらに、内部構造を見ると、放熱機構にも改良が加えられていました。分解動画では、ベイパーチャンバーが大型化されていることが確認され、ハイエンドなプロセッサの性能を最大限発揮できるよう設計されていることがわかります。特に、負荷のかかるゲームや動画編集をする際に、発熱を効率的に抑える効果が期待されます。

こうした改良点を考慮すると、Galaxy S25 Ultraはカメラリングの話題だけでなく、実用性の面でも進化したモデルであることが分かります。

Sペンの内部構造に隠された機能と変化

Galaxy S25 Ultraの分解動画では、Sペンの内部構造にも興味深い発見がありました。まず、ペンを真っ二つに切断すると、内部にはバッテリースロットがあるにもかかわらず、実際にはバッテリーが搭載されていませんでした。これは、SペンがAir Actions(Bluetooth機能)をサポートしていないため、充電が不要になったことを意味します。

しかし、Sペンの内部には、銅線やセンサーが組み込まれており、筆圧や傾きを正確に検知できる構造が維持されています。この技術により、ペンを使った手書きやスケッチの操作性が向上し、滑らかな描写が可能になっています。

また、Sペンの外装には、従来モデルよりも耐久性の高い素材が使われていることが分かりました。JerryRigEverythingのテストでは、強い力を加えても簡単に破損しないことが確認されており、耐久性の面でも改良されていると考えられます。

SペンがBluetooth機能を搭載しない設計に変わったことで、一部のユーザーからは「機能が削減されたのでは?」という指摘もあります。しかし、バッテリーの劣化を気にせず使い続けられる点や、従来通りの描画機能を維持している点を考えれば、これは必ずしもデメリットとは言えません。むしろ、バッテリー管理が不要になることで、長期間安定して使える利点があると考えられます。

カメラリングのデザインに対する誤解と実際の影響

今回の分解動画で特に注目を集めたのはカメラリングの構造ですが、これに関する議論の中には誤解も多いようです。ネット上では、「カメラリングが剥がれる」「装飾のためのフェイクだ」といった批判的な声が見られました。しかし、JerryRigEverythingの検証によれば、これは意図的なデザイン要素であり、ほぼすべてのスマートフォンに共通する仕様であることが分かりました。

Galaxy S25 Ultraのカメラリングは、本体のバックパネルと完全に一体化しているのではなく、接着剤で固定されている構造です。これは、デザイン的な特徴として、カメラモジュールを際立たせるための工夫であり、スマートフォンの耐久性やカメラ性能に影響を与えるものではありません。

また、剥がすためにはナイフで強い力を加える必要があるため、通常の使用では外れることは考えにくいです。実際に動画では、リングがしっかりと固定されており、無理な力を加えなければ剥がれないことが示されていました。

それにもかかわらず、SNSでは「Samsungがコストカットをしたのでは?」という指摘が一部で広がっています。しかし、Galaxy S25 Ultraのフレームや耐久性の高さを考えれば、コスト削減というよりも、デザインの一環としての意図的な選択である可能性が高いでしょう。

このように、Galaxy S25 Ultraのカメラリングは見た目のインパクトが強いために誤解を生んでいますが、実際の使用には影響がないことが分かっています。デザインと実用性を両立させるための工夫であることを理解すれば、この論争はやや過剰なものと言えるかもしれません。

Source:SamMobile