OnePlus Watch 3は、前モデルのWatch 2と比較して、デザイン・バッテリー・健康トラッキング機能の大幅な改善が施されたモデルです。チタン製ベゼルを採用し、ディスプレイはより大きく、最大2,200ニトの明るさを誇るLTPO AMOLEDを搭載。さらに、新たにECG(心電図)と皮膚温度測定機能が追加され、健康管理の精度が向上しました。
バッテリー寿命も向上し、ヘビーユース時でも3日間の使用が可能に。加えて、クラウンが操作可能になり、使い勝手も強化されています。一方、Watch 2は依然として長時間のバッテリーとスムーズなパフォーマンスを提供するものの、最新機能の欠如が目立つ結果となりました。
この記事では、両モデルの主な違いを詳しく比較し、どちらを選ぶべきかを検討します。
OnePlus Watch 3のディスプレイ進化がもたらす快適な視認性

OnePlus Watch 3では、前モデルのWatch 2と比較してディスプレイが大幅に強化されました。1.43インチから1.5インチへと拡大されただけでなく、最大2,200ニトの高輝度LTPO AMOLEDを採用。これにより、屋外の強い日差しの下でも視認性が向上し、細かい情報をよりクリアに確認できます。
また、LTPO技術の導入により、リフレッシュレートが1Hzまで低下し、バッテリー消費を抑えながら滑らかな表示を実現しました。
さらに、PWM調光に頼らないDC調光の適用により、目の疲れを軽減する効果が期待されます。一般的にPWM調光は低輝度時にちらつきが発生し、長時間の使用で目に負担がかかる場合があります。
しかし、OnePlus Watch 3では全輝度レベルでDC調光が適用されるため、夜間の使用時でも快適な視認性を保つことができます。この点は、特に長時間スマートウォッチを装着するユーザーにとって大きなメリットとなるでしょう。
ディスプレイの改良は、スマートウォッチの使用体験に直結する重要な要素です。特に、ウォッチフェイスの視認性や通知の確認のしやすさに関わるため、OnePlus Watch 3のアップグレードは実用性の面で大きな進化といえます。Watch 2でも十分な視認性は確保されていましたが、明るさと省電力性能の向上により、OnePlus Watch 3はより快適なユーザー体験を提供するモデルへと進化しました。
健康管理機能の向上がもたらすメリットと制限
OnePlus Watch 3では、新たにECG(心電図)機能と皮膚温度測定機能が追加され、健康管理の精度が向上しました。これにより、心拍数や血中酸素濃度のモニタリングに加えて、心臓の健康状態をより詳細にチェックできるようになりました。
ECG機能は、不整脈や異常な心拍を検出するのに役立つ技術であり、日常的な健康管理の精度向上に貢献します。皮膚温度測定は、体調の変化を把握する上での参考情報として有用で、特に睡眠時の体温変化をモニタリングすることで、健康状態の推移をより深く分析できるようになります。
一方で、OnePlus Watch 3のECG機能は北米では利用できないという制約があります。これは、各国の医療機器認証基準の違いによるものであり、今後のファームウェアアップデートや規制対応によって変更される可能性はありますが、現時点では限定的な機能として認識しておく必要があります。
また、皮膚温度測定も参考値として活用するものであり、医療的な診断を目的としたものではない点を理解しておくことが重要です。
それでも、OnePlus Watch 3の健康管理機能の向上は、日常的なフィットネスや体調管理に役立つ要素が強化されていることを示しています。特に、長時間装着するスマートウォッチだからこそ、継続的に健康データを収集しやすく、より正確なパーソナライズされたフィードバックが得られる点は大きな進歩といえるでしょう。
操作性の向上と物理クラウンの進化
OnePlus Watch 3では、新たに物理クラウンが操作可能となり、ナビゲーションの快適さが向上しました。前モデルのWatch 2ではクラウンが装飾的な要素にとどまっていましたが、今回のモデルではスクロールや選択などの操作ができるようになり、スマートウォッチの操作性がより直感的になりました。
特に、小さな画面でのタッチ操作がしづらい場面では、クラウンによる精密な操作が可能になり、ユーザー体験が向上しています。
また、バックグラウンドタスクの処理性能が向上し、より高速なコプロセッサが搭載されたことで、アプリの動作や通知の受信がスムーズになりました。Wear OS搭載のスマートウォッチでは、マルチタスク性能が重要な要素となるため、処理速度の向上は日常の使用感に直結します。
特に、フィットネスアプリやヘルストラッキングのバックグラウンド処理がより高速になり、バッテリー消費を抑えつつ快適に利用できるようになった点は注目に値します。
ただし、OnePlus Watch 3には依然として小型モデルやLTE対応モデルが存在しないという制約があります。スマートウォッチ市場では、サイズバリエーションの多様化が進んでおり、コンパクトなモデルを求めるユーザーも少なくありません。また、LTE非対応のため、スマートフォンなしでの単体通信ができない点は、特にアウトドアやフィットネス用途での活用を考えるとデメリットとなる可能性があります。
とはいえ、操作性の向上やパフォーマンスの強化は、スマートウォッチの使いやすさに直結する大きな要素です。OnePlus Watch 3では、ハードウェアの細かな改善が積み重ねられ、よりスムーズで快適な操作が可能になったことで、日常使いにおける利便性が向上していることは間違いないでしょう。
Source:Android Central