Samsungは、次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S26」シリーズに自社製チップ「Exynos 2600」を搭載する計画を進めています。Galaxy S25では歩留まり率の低さからExynos 2500の採用を断念しましたが、Samsungは専用のタスクフォースを結成し、生産最適化に取り組んでいるとのことです。
Exynos 2600の開発に向けたSamsungの取り組みとは

SamsungはGalaxy S26に搭載する予定のExynos 2600の開発に向け、専用のタスクフォースを設立しました。韓国のFNNewsによると、この特別チームはチップの性能向上と生産最適化を目的としており、Exynos 2500での失敗を繰り返さないための組織強化が行われています。
Exynos 2600はSamsungの2nmプロセス「SF2」を採用する計画で、前世代に比べて歩留まり率の大幅な改善が期待されています。Samsungはこのチップの量産を2025年5月までに開始することを目指していますが、Galaxy S26シリーズに最終的に搭載するかどうかは年末まで決定されない見込みです。
これまでのSamsungの半導体部門では、設計をSystem LSI事業部、製造をFoundry事業部が担当する形が続いており、Exynos 2600も同様の体制で開発が進められています。
Samsungは長らくQualcommのSnapdragonシリーズに依存してきましたが、今回の開発プロジェクトでは、社内の体制を強化することで自社製チップの競争力を高める狙いがあります。ただし、チップの性能だけでなく、安定した生産体制が確保できるかどうかが、Exynos 2600の成功を左右する重要なポイントとなるでしょう。
SamsungがExynos 2600にこだわる理由
Samsungはこれまで、自社製チップのExynosシリーズをフラッグシップモデルに採用し続けてきましたが、Galaxy S25ではQualcommのSnapdragon 8 Gen 3に全面依存する形となりました。その背景には、Exynos 2500の歩留まり率が低く、大規模な生産が困難だったことが挙げられます。
自社製チップを採用することで、Samsungはコストの削減だけでなく、端末とプロセッサの最適化を進めることができます。
また、AppleがAシリーズチップで高いパフォーマンスを実現しているように、Samsungも独自の設計による差別化を目指していると考えられます。特に、AI処理や電力効率の向上が求められる現代のスマートフォン市場では、カスタマイズされたプロセッサが競争力を左右する要素の一つとなります。
しかし、Exynosは過去に発熱問題や性能のばらつきが指摘されてきたため、消費者の間では「Snapdragonの方が優れている」との声も根強くあります。SamsungがExynos 2600の採用を推進するには、こうした過去の課題を克服し、Snapdragonに匹敵する、あるいはそれを超える性能を示すことが求められるでしょう。
Exynos 2600はGalaxy S26シリーズの鍵となるか
Galaxy S26シリーズにExynos 2600が採用されるかどうかは、Samsungのスマートフォン戦略に大きな影響を与える可能性があります。Samsungの半導体部門はExynosシリーズの開発に力を入れていますが、その成否次第では、今後のフラッグシップモデルが再びSnapdragon依存に戻る可能性も否定できません。
FNNewsの報道によると、Samsungのファウンドリ部門では歩留まり率が「ある程度安定しつつある」とされていますが、まだ不安要素は残っています。特に、高性能チップの生産には高度な技術が求められるため、安定した供給体制を構築できるかが重要です。Galaxy S26シリーズに搭載される場合、ユーザーが求めるレベルの性能と安定性が提供されるかどうかが焦点となるでしょう。
Samsungは過去にExynosの改良を続けてきましたが、市場ではSnapdragon搭載モデルの人気が高い傾向にあります。そのため、Galaxy S26シリーズがExynos 2600を搭載することで、消費者の評価がどのように変化するかにも注目が集まります。SamsungがExynosのブランドを復活させるには、確実な成果を示すことが求められています。
Source:Gizmochina