Galaxy S25 Ultraの耐久テストにより、カメラの周囲にある金属製のリングが簡単に外れることが確認されました。最新のフラッグシップモデルとして発表されたS25 Ultraですが、YouTuber JerryRigEverything の耐久テストによって、デザイン面での懸念が浮き彫りになりました。
SamsungはS25シリーズを発表し、特にS25 Ultraは進化したカメラ性能や耐久性が期待されていました。しかし、カメラレンズを保護するための金属リングが接着剤で固定されているだけで、カッターナイフを使うと簡単に外れてしまうことが判明しました。自然に剥がれる可能性は低いものの、衝撃や強い摩擦が加わった場合に外れる可能性が指摘されています。
また、テストでは他にもロゴのズレ、ディスプレイの耐久性低下、SペンのBluetooth非搭載など、設計上の課題が明らかになりました。特にディスプレイの耐久性については、前モデルのS24 Ultraよりも傷がつきやすくなっている可能性が指摘されています。
それでも、本体の剛性には問題がなく、曲げテストには耐えることができました。耐久性を重視するユーザーにとっては、細かな設計面の違いを理解した上での選択が求められそうです。
Galaxy S25 Ultraのカメラリングの構造とその影響
Galaxy S25 Ultraのカメラリングは、耐久テストの結果から接着剤で固定されていることが明らかになりました。従来のスマートフォンでは、カメラリングは本体と一体化しているか、強固な固定方法が採用されていることが一般的ですが、S25 Ultraでは接着による固定が行われています。
この設計のメリットとして、修理時にカメラリングを交換しやすい点が挙げられます。ユーザーが落下などでリングを傷つけた場合、従来のスマートフォンでは本体ごとの修理が必要なケースがありました。しかし、S25 Ultraの方式であれば、リング部分だけを交換できる可能性があり、修理費用を抑えられるかもしれません。
一方で、接着剤による固定は耐久性の面で懸念が残ります。耐久テストでは簡単に外れたため、長期間使用した際の剥がれや、衝撃による脱落が発生する可能性も考えられます。また、カメラリングが外れた状態ではレンズ部分がむき出しになり、傷がつきやすくなるリスクもあります。そのため、保護ケースやカメラリング用の保護アクセサリーの需要が高まるかもしれません。
このように、カメラリングの設計には利点と課題が混在しています。今後、ユーザーの使用状況によって実際の耐久性がどの程度なのかが明らかになるでしょう。
ディスプレイの耐久性低下と新素材「Glass Armor 2」の影響
Galaxy S25 Ultraには、新たに「Glass Armor 2」と呼ばれるガラス素材が採用されています。従来モデルのGalaxy S24 Ultraでは、硬度レベル7で傷がつき始めるという結果が出ていましたが、S25 Ultraのテストでは硬度レベル6で傷がつくことが確認されました。これは、新しいガラス素材が従来のものより耐久性が低下している可能性を示唆しています。
新素材が採用された理由の一つとして、指紋や反射を抑えるコーティングの強化が考えられます。近年、スマートフォンのディスプレイには、指紋がつきにくいコーティングや、よりクリアな表示を実現するための技術が求められています。そのため、耐傷性と視認性のバランスを取るために、新しいガラスが採用された可能性があります。
ただし、傷がつきやすいことは、ユーザーにとって重要なポイントとなります。特に、GalaxyシリーズはSペンを使うことができるため、ディスプレイの傷つきやすさはペンの使用感にも影響を与えるでしょう。今後、この新しいガラスの耐久性が実際の使用環境でどのように評価されるのか、注意が必要です。
この結果を受けて、ユーザーはディスプレイ保護フィルムの使用を検討する可能性があります。また、Samsungが今後のアップデートや次世代モデルでどのように耐久性を向上させるのかにも注目が集まるでしょう。
SペンのBluetooth非搭載がもたらす影響と今後の展望
Galaxy S25 Ultraでは、SペンにBluetooth機能が搭載されていないことが確認されました。これまでのモデルでは、Sペンを使ってリモートシャッターやプレゼン操作などの便利な機能が利用できましたが、S25 Ultraではこれらの機能が制限されています。
内部構造を確認すると、Sペン内部にはバッテリーを収納するスペースがあるにもかかわらず、バッテリーが搭載されていないことが判明しています。これは、設計上の変更によるものなのか、それともコスト削減のためなのか、明確な理由は示されていません。
この変更によって、特にリモート操作を多用していたユーザーにとっては不便に感じる場面が増えるかもしれません。例えば、プレゼンテーションでスライドをSペンで操作したり、スマホを遠隔で撮影する際の利便性が低下します。一方で、Bluetooth機能がないことでSペンのバッテリー消耗を気にせず使用できるという利点もあります。
今後、Samsungがソフトウェアアップデートで代替機能を提供するのか、それとも次世代モデルで再びBluetooth搭載のSペンを採用するのか、注目されるポイントになりそうです。ユーザーとしては、自分の使用スタイルに合わせた選択が求められるでしょう。
Source:NotebookCheck