先月リリースされたAndroid 16の最初のベータ版に続き、Googleは「Android 16 Beta 2」を発表しました。この最新バージョンでは、カメラのオート露出機能が強化され、ISOや露出時間の調整がより柔軟にできるようになりました。さらに、新たなカラー補正機能も搭載され、撮影時の色温度やティントの調整が可能になります。
また、仕事用とプライベート用のアカウントを簡単に切り替えられるウィジェットが追加されたほか、Googleウォレットの起動を電源ボタンのダブルタップで行える新ジェスチャーも導入されました。その他、複数のバグ修正が行われ、より安定した動作が期待できます。
カメラ機能の強化でスマホ撮影がさらに進化

Android 16 Beta 2では、カメラの撮影体験が一段と向上しています。特に注目すべきは、新たに導入されたハイブリッドオート露出システムです。従来のオートモードの手軽さとプロモードの細かな設定機能を組み合わせることで、ISOや露出時間の微調整が可能になりました。これにより、特に光量の少ない環境でも、撮影者の意図に応じた適切な明るさやノイズ制御が期待できます。
また、カラー補正機能が強化され、フレーム温度やティントの調整が可能になりました。これまで特定の光源下で生じていた色の偏りを手動で補正できるため、より自然な色合いで写真を残せます。さらに、クリエイティブな表現を求めるユーザーにとっても、色味を自在に変更できるこの機能は魅力的でしょう。
加えて、モーションフォトの対応も新たなポイントです。シャッターを押した瞬間だけでなく、その前後の動きも記録し、最適なタイミングを静止画として選択できるようになりました。この機能は、動きのある被写体を撮影する際に特に便利です。
さらに、HEICフォーマットのサポートも加わり、画像の高画質を維持しつつ、ファイルサイズを抑えられるようになっています。これにより、スマホのストレージを有効に活用しながら、より多くの写真を保存できるでしょう。
こうしたアップデートにより、Android 16 Beta 2はカメラを日常的に活用するユーザーにとって、より快適な撮影環境を提供するバージョンになっています。
アカウント切り替えウィジェットの追加で利便性が向上
今回のアップデートでは、仕事とプライベートの使い分けをスムーズにするためのアカウント切り替えウィジェットが追加されました。従来はクイック設定パネルを開いてアカウントを変更する必要がありましたが、新ウィジェットを活用すれば、ホーム画面から直接アカウントの切り替えが可能になります。
特に、複数のGoogleアカウントを利用しているユーザーにとって、この新機能は大きな利便性向上につながるでしょう。例えば、仕事用とプライベート用で異なるメールアカウントを使用している場合、ワンタップでスムーズに切り替えられるため、作業の効率がアップします。また、子ども用と保護者用のアカウントを使い分ける家庭でも、簡単にアカウントを変更できる点はメリットといえます。
この機能は、Android Authorityによる報告で明らかになったものであり、Googleの公式ブログでは詳細が触れられていません。しかし、アカウント管理の利便性向上は、スマートフォンの快適な利用体験に直結する要素です。Android 16 Beta 2によって、今後より多くのユーザーが直感的にアカウントを管理できるようになるでしょう。
Googleウォレットの起動がより素早くスムーズに
支払いの際の手間を減らすため、Android 16 Beta 2ではGoogleウォレットの起動方法が改善されました。新たに「電源ボタンを2回押す」ジェスチャーが追加され、素早くウォレットを開けるようになっています。この機能は、9to5Googleが報じたもので、ユーザーが設定アプリの「ジェスチャー」メニューから有効化できる仕組みです。
これまでGoogleウォレットを開くには、アプリ一覧から探したり、ホーム画面のアイコンをタップしたりする必要がありました。しかし、新ジェスチャーを活用すれば、スリープ解除の流れで即座に決済画面を表示できるため、レジ前での待ち時間を短縮できます。特に、スマートフォン決済を頻繁に利用するユーザーにとって、この変更は歓迎されるでしょう。
さらに、Androidデバイスのジェスチャー機能は年々進化を遂げています。すでにカメラのクイック起動やスクリーンショットの撮影に物理ボタンが活用されており、今回のGoogleウォレット対応によって、さらに多くの操作が指先ひとつで完結するようになりました。今後、他のアプリでも類似のショートカットが導入される可能性があり、Androidの操作性はさらに向上していくでしょう。
Source:Tom’s Guide