Oppoの次期折りたたみスマートフォン「Find N5」のスペックがリークされ、その驚異的な性能が話題となっています。正式発表は2月20日ですが、今回の情報によると、Snapdragon 8 Eliteを搭載し、12GBまたは16GBのメモリ、最大1TBのストレージを備え、バッテリー容量は5,600mAhと非常に大容量です。
また、8.12インチのメインディスプレイと6.62インチのカバーディスプレイはどちらも120Hzに対応し、軽量かつ薄型設計が特徴となっています。これらのスペックが業界の標準を大きく引き上げる可能性があり、特にSamsung Galaxy Z Foldシリーズとの競争が激化しそうです。
さらに、Find N5の優れた仕様が影響し、OnePlusは次世代の折りたたみスマホ開発を中止したとの報道もあります。これにより、Oppoがグローバル市場での展開を加速させる可能性が高まっています。正式発表では、AI機能やソフトウェアの詳細も明らかになる見込みです。
折りたたみスマホの新たなスタンダードとなるか Oppo Find N5の進化点とは

Oppo Find N5は、従来の折りたたみスマートフォンと比較して多くの進化を遂げています。まず、最大の特徴はその薄さと軽さです。折りたたんだ状態で8.95mm、重量は229gと、Samsung Galaxy Z Fold 6よりも薄く軽量な設計がされています。折りたたみスマホはこれまで「重くてかさばる」というイメージが強かったものの、このモデルでは持ち運びやすさが大幅に向上しているのが特徴です。
また、ディスプレイサイズにも注目すべきポイントがあります。6.62インチのカバーディスプレイと、8.12インチのメインディスプレイはどちらも120Hzリフレッシュレートに対応しており、滑らかな操作感を実現しています。
従来の折りたたみスマホは、メインディスプレイとカバーディスプレイのサイズバランスが不均衡なことが多かったですが、Find N5では開いた状態でも閉じた状態でも違和感なく使用できるよう設計されています。
さらに、Snapdragon 8 Eliteの7コアバージョンを搭載している点も見逃せません。従来のフラッグシップモデルと異なり、このチップセットは高性能ながらも電力効率を考慮した設計になっており、バッテリー持ちの改善も期待されています。実際に5,600mAhの大容量バッテリーと組み合わせることで、折りたたみスマホ特有の電池消耗の速さという課題を軽減できるかもしれません。
こうしたスペックを総合すると、Find N5は単なる「高性能な折りたたみスマホ」ではなく、ユーザーの利便性を大きく向上させたデバイスになっているといえます。特に、薄型・軽量化とバッテリー持ちの向上というポイントは、今後の折りたたみスマホ市場に新たなスタンダードを築く可能性がありそうです。
OnePlusの折りたたみスマホが中止に その理由とは
OnePlusは以前から折りたたみスマホの開発を進めていたとされていますが、今回のFind N5の登場によりその計画を中止したと報じられています。その背景には、OppoとOnePlusが同じグループに属しているという点が大きく関係しているようです。
OnePlusは昨年、「OnePlus Open」という折りたたみスマホを発表しており、高い評価を得ていました。そのため、次世代モデルの開発も進められていたと考えられます。しかし、Find N5のスペックが明らかになるにつれ、OnePlus独自の折りたたみスマホを市場に投入する意義が薄れてしまった可能性があります。
特に、Find N5はグローバル展開を強く意識しており、ヨーロッパ市場への進出を視野に入れているとみられます。これまでOppoの折りたたみスマホは中国市場中心でしたが、今回のモデルは世界的な展開が期待されているため、OnePlusとの棲み分けが難しくなったといえるでしょう。
また、OnePlusが折りたたみスマホ市場から撤退することで、OppoのFind Nシリーズにより多くのリソースを集中できるというメリットもあります。折りたたみスマホは開発コストが高く、複数ブランドでの展開は負担が大きいため、グループ全体としての最適化を図った可能性が高いです。
こうした背景を踏まえると、Find N5は単なる新機種という枠を超えて、グループ全体の戦略の転換点となるモデルかもしれません。今後、Oppoがどのように折りたたみスマホ市場をリードしていくのか、引き続き注目したいところです。
カメラ性能は期待できるのか Find N5の撮影能力を考察
Find N5はカメラ性能も注目されています。特にメインカメラは50メガピクセルを搭載しており、ハイエンドスマートフォンにふさわしい仕様になっています。また、3倍光学ズームを備えた5メガピクセルの望遠カメラも搭載されており、遠距離撮影にも対応しています。
一方で、超広角カメラは8メガピクセルと、ややスペックが控えめです。これは他のフラッグシップモデルと比較すると、やや弱点になる可能性があります。例えば、SamsungのGalaxy Z FoldシリーズやGoogle Pixel Foldなどは超広角カメラの画質に力を入れており、Find N5はその点でやや劣るかもしれません。
しかし、カメラの画素数だけでなく、画像処理技術も重要な要素です。Oppoはこれまで独自の画像処理アルゴリズムを採用しており、特に夜景撮影やポートレートモードで高い評価を得てきました。Find N5でも同様の技術が搭載される可能性が高く、スペック表だけでは測れない撮影性能が発揮されるかもしれません。
また、動画撮影に関しても期待が持てます。近年のOppoのフラッグシップモデルは、手ブレ補正機能やHDR撮影に力を入れており、Find N5でもこうした機能が継承される可能性が高いです。特に折りたたみスマホは大画面を活かしたクリエイティブな撮影ができるため、カメラ性能がどの程度最適化されているかが注目ポイントとなります。
総じて、Find N5のカメラ性能は高水準であるものの、一部の競合機種と比較すると弱点があることも否めません。しかし、Oppoのソフトウェア処理によってどのような仕上がりになるのか、実機の登場を待ちたいところです。
Source:T3